採用手法

求人広告・求人募集の書き方・作り方・コンセプトづくりのポイント

2023年3月31日

採用活動を始める人事担当者・採用担当者の方に向けて、求人広告の書き方・作り方を解説する記事です。

「求人広告を出しているのに応募者が来ない…」と悩んでいる採用担当者の方は少なくありません。

しかし求人広告・求人募集の書き方や作り方のポイントを得ていなければ、応募者が来なくなることもあり得ます。

そこで今回の記事では、効果的な求人広告の書き方・作り方について解説していきますね。

参考にしていただければ、求人広告・求人募集の正しい書き方をマスターしていただけるはずです。

求人広告で応募が来ないのはなぜ

求人広告を出しているのに応募が来ない場合、3つの理由が考えられます。

まずは次の3つに当てはまっていないか、求人広告の作り方・出し方について見直してみましょう。

理由1:求人媒体があわない

友人広告・求人募集の書き方ではなく、媒体があっていない可能性がまずひとつめです。

求人媒体はさまざまにありますが、媒体によっては得意とする業種や分野が決まっていることがあります

もしかすると自社の求人広告と媒体の職種があっておらず、相性が悪くなっているのかもしれません。

また紙・インターネット・人材紹介など、媒体の形式と自社の求人があっていない可能性もあるでしょう。

それぞれの媒体には次のような特徴があります。

【特徴】

  • 紙媒体:狭いエリアに適している、掲載できる情報量が少ない
  • インターネット媒体:気軽に閲覧でき潜在的な転職ニーズへの訴求ができる、掲載できる情報量が多い
  • 人材紹介:資格や技術を絞った求人が行いやすい

スムーズな応募に結びつけるためには、求人媒体選びは非常に重要です。

媒体ごとに、求職者の年齢層や技術力、仕事へのニーズも異なるでしょう。

もし媒体を利用している求職者のニーズと自社の求人広告が合致していない場合、なかなか応募が来なくなってしまいます。

理由2:業務内容が不明瞭

もし応募が来ない場合、求人広告において業務内容が不明瞭になっていることも考えられます。

求人広告を見るときに、「自分にできる仕事か?」「自分にあった業務か?」と、業務内容を重視する求職者は少なくありません。

見たときに業務内容の具体的なイメージがつかめない場合、興味は持っても応募までたどりつかないこともあるはずです。

今一度、自社の求人広告の書き方を見直してみましょう。

全く業務について知らないと仮定したうえで、求人募集の書き方で業務内容をイメージできるでしょうか?

もしイメージしにくい場合は、より具体的な業務内容例を掲載するなどの工夫をはかってください。

業務内容を明瞭化させることは、求職者への訴求力となります。

理由3:求める人物像が限られている

応募者が集まらない理由として、求める人物像が限られていることも原因のひとつとなりえます。

たとえば「◯◯と◯◯の資格を保持していて、◯◯の実務経験が5年以上であること」などです。

採用を考える際に、自社が求める人材像を明確にすることは大切となります。

しかし、条件が限定され過ぎると、条件を満たす求職者の数も比例して減っていくのは自然なことです

求める人物像が限られているために、求人広告に興味は抱いても、応募できる求職者がほとんどいないのかもしれません。

ピンポイントの人材しか採用したくない場合は、そのままで良いでしょう。

しかしより応募数を増やしたい、幅広い人材を採用したいと考えている場合は、条件を減らしてみてはいかがでしょうか?

もし採用後の研修で学べる技術であれば、条件から外してみてください。

応募数が増えるかもしれません。

求める人物像が限られすぎていると、「自分では務まらない」と考えて、応募をやめてしまう求職者もいるはずです。

求人募集の書き方を見直して、求める人物像をもう一度思い描いてみると良いでしょう。

求人広告のコンセプトを決める

求人広告の書き方・作り方で重要なポイントとなるのが、「コンセプトを決める」ことです。

求人募集の書き方を考えるなら、まずはどのようなコンセプトで作成するかを決めることから始めましょう。

求人広告の作り方でポイントとなるコンセプトは、次の4つのポイントを押さえることで確立されます。

コンセプト1:誰に向けて発信するか

まずは誰に向けて発信するのかを明確にしてください。

求職者であることは確実ですが、さらに詳しく深掘りしていきましょう。

年齢、これまでの職歴、持っている技術やスキル、性格など、求職者の像をできるだけ明確にすることが大切です。

もし可能であるなら、「なぜ転職をしようと思い立ったのか?」とのことも考えられるとさらにターゲットが明確になります。

ターゲットとなる求職者の像を明確にすると、求人広告で打ち出すべきアピールポイントが見えてくるのではないでしょうか。

求職者が求めているものを考えてみてください。

仕事へのやりがいや待遇・給与の良さ、労働環境の快適さでしょうか?

それともワークライフバランスがとれることでしょうか?

人間関係の良い職場を求めて、転職活動をしている方もいるかもしれません。

誰に向けて発信するかを明確にできれば、求人広告の作り方・書き方も変わってくるはずです。

コンセプト2:自社の魅力を伝えよう

続いては自社の魅力を伝えるためのコンセプトづくりです。

ひとつ前の項目では、誰に向けて求人広告を発信するかを考えて、ターゲット像を決めました。

そこで次に企業側ができることは、ターゲットとなる求職者に対して、自社の魅力を伝えることです。

何らかの目的を持って転職活動をしている求職者に対して、自社が与えられるものについて考えてみてください。

以前の勤め先よりも良い給与、良い待遇、人間関係が円滑であること、スキルを活かせること…など、さまざまに考えられます。

ワークライフバランスを重視する求職者であれば、残業時間の短さやフレックスタイム制が魅力となるかもしれません。

設定したターゲット像に対して、自社が魅力的だと思ってもらえる要素を考えて求人広告に掲載しましょう。

もし見つけられなければ、既存の社員に訊いてみるのも良い方法です。

求人広告や求人募集の書き方に迷った際には、自社の魅力を伝えられるようにすることがポイントとなります。

コンセプト3:魅力的な相性の良いペアを整理しよう

魅力的な相性の良いペアを整理することもポイントのひとつです。

魅力的な相性ペアとは、ターゲットに対して最も魅力的だと思われる条件を提示することです。

たとえば福利厚生が充実しており、給与の良い企業で働きたいと思っている求職者がいたとします。

未経験で30万円の月給が約束されていたとしても、他にも30万円がもらえる企業はあるかもしれません。

「無料社食あり」「家賃補助・社宅あり」「交通費全額支給」「人間ドック費用補助あり」「産休・育休・病気休暇制度あり」の福利厚生は充実しています。

以上の場合、他の企業であるかもしれない給与の面よりも、福利厚生で魅力を感じてもらえる可能性が高まります。

したがって、福利厚生が充実しており、給与の良い企業で働きたいと思っている求職者には、福利厚生でのペアが有効です。

いわば「他社との差別化」とも言えるでしょう。

求職者のニーズはさまざまですが、コンセプトづくりでは他社よりも魅力的なところを感じてもらえる設計図が大切となります。

コンセプト4:求人広告は1点訴求を心がけよう

求人広告の作り方・書き方でぜひ意識していただきたいのが、「1点訴求」を心がけることです。

ひとつ前の項目で解説した、魅力的な相性ペアを整理することにもつながります。

たとえば「残業が一切ない」なら「残業が一切ない」企業を探している求職者と相性が良くなります。

「年収600万円以上」であるならば、「年収600万円以上」の企業を探している求職者が応募してくるはずです。

自社の魅力を多く見つけることは、求人広告の書き方を精査するうえでプラスになるでしょう。

しかしすべての魅力を並列に記載してしまっては、応募者はどこを見ればよいのかわからなくなってしまうかもしれません。

最大の強みをひとつ見つけて、前面に押し出せば、求職者が持つ最大のニーズと合致することがあり得ます。

自社の魅力の中でも、ターゲットが見たときに「応募したい」と思ってもらえるような魅力を見つけ出してください。

求人広告の1点訴求に反応した求職者は、自社に対して強い魅力を感じて応募してくれるでしょう。

効果的な求人の書き方

求人募集を出しているものの応募が来ないなら、効果的な求人広告の書き方を知る必要があるかもしれません。

効果的な求人広告の書き方・作り方はどうするべきなのか…7つのポイントから解説していきます。

ポイント1:キャッチコピー

求人広告の書き方において、キャッチコピーは非常に重要なものです。

求職者の心を惹くような、魅力的な文言を考えましょう。

またキャッチコピーを見て、すぐに求人広告の全体像が把握できるようにすることも大切です

求職者にとって敷居が高くなく、安定感のある企業であることがわかるように作れればベストでしょう。

応募しやすい文言となるように、目を惹くキャッチコピーを考えてみてください。

ポイント2:職種

募集している職種は、できるだけ詳しく記載するようにしましょう。

たとえば「事務」よりも、「不動産会社の営業事務」と記載するほうがイメージが伝わりやすくなります。

採用された際にどのような業務を行うのか、一見してイメージできる職種を記載すると効果的です

ポイント3:業務内容

続いては業務内容についてです。

閲覧している求職者が、最も重視しているのが業務内容。

求職者は「やってみたい」「自分に適している」との観点から仕事を探しています。

そのため、ニーズに応えられるような業務内容を記載すれば、応募者を増やせる可能性が高まるでしょう

最も大切なのは、誰が見てもわかりやすいように記載することです。

そしてどのような仕事をするのか、具体的な例を上げればよりイメージが伝わりやすくなります。

担当業務のやりがいや楽しさなども訴求できれば理想的です。

以上のように業務内容は、求人広告の書き方において重要な位置を占めるものです。

魅力的な仕事だと思ってもらえるように、内容を精査しましょう。

ポイント4:応募資格

応募資格の項目では、業務に必要な条件を記載することが基本となります。

ただし、絶対に必要な条件のみに絞り込むことが、スムーズに応募者を集めるためのポイントです。

たとえば入社後に習得できるスキルであれば、応募資格に記載しないほうが良いでしょう。

記載すると、応募者の幅を狭めてしまうことになるかもしれません。

また経験者と未経験者の募集を同時に行う場合は、求人広告を別にしたほうが応募者が集まりやすくなります。

「経験者優遇」と記載すると、「未経験者は求められていない」と思われがちであるためです。

応募資格は求職者にとってセンシティブな内容となるため、絶対的に必要な条件のみを記載するようにしましょう。

ポイント5:募集背景

求人広告の書き方・作り方で次にご紹介するのは、募集背景です。

募集背景は求人広告で、それほど重視されない項目かもしれません。

しかし求人広告を出稿した納得度を高めるためには、具体的な理由を記載するとプラスになることがあります

「事業拡大のため」「担当者が退職するため」などが代表的な募集背景です。

簡単で良いので、求人広告に盛り込むようにしてください。

ポイント6:賃金

賃金の項目は求職者にとっても、企業にとっても重要な項目です。

基本給を記載することが基本ですが、固定残業代や手当も記載すると親切な求人広告となります

使用中に賃金が変わる旨、割増賃金がある旨なども詳細に記載しましょう。

正しく、詳しく賃金を掲載することは、求職者にとって応募の安心感につながります。

ポイント7:募集者情報

効果的な求人広告の書き方・作り方として最後に注意したいのは、募集者情報です。

募集者とは、求人募集を行う企業のことを指します。

法令により、募集者の氏名・名称、雇用形態、受動喫煙防止措置の状況は必ず記載しなければなりません

募集者の情報について詳しく記載されていることも、求職者にとっての安心感となるでしょう。

求人広告のNG表現

求人募集の書き方について解説しましたが、実は求人広告にはNGとなる表現がいくつかあります。

法令に抵触しないように、NG表現を知ったうえで、正しい求人広告の作り方・書き方について考えてみてください。

年齢差別

「◯歳以下」などの条件を記載することは、年齢差別となるためNGとされています。

以前の求人広告では「40歳以下」などの年齢制限がよく見られました。

しかし平成19年10月以降は、年齢にかかわりなく均等に労働の機会を与えなければならないと法律で定められています[1]。

年齢を理由に採用を断ることも法令違反です[1]。

「◯歳未満歓迎」なども年齢差別に該当するため、年齢を記載する際には細心の注意をはらいましょう。

性差別

年齢と同じく、性別を限定するような求人広告の書き方もNGとされています。

たとえば「主婦歓迎」は女性を対象としているため、「主婦・主夫歓迎」が正解です。

「スタッフ募集(女性:実務経験あり、男性:未経験可)」などの記載も禁止されています。

男女雇用均等法により、男性と女性は同じ条件にて雇用されなければならないとされているためです。

性差別にならないように、NG表現に気をつけながら求人広告の書き方を考えてください。

人種差別

続いても差別に関するNG表現であり、今回は人種や国籍による差別となります。

「外国人の応募は不可」などは人種差別として禁止されていますが、その他にも「外人」と記載することも禁止です。

「外人」「後進国」などの言葉は、差別用語として使用が禁止されています。

特定の人物像に絞った表現

求人広告の書き方の中でも、特に多く見られそうなのが「特定の人物像に絞った表現」です。

「明るい方募集」「勤務先近くに住んでいる方」「体力に自信のある方」などの文言を、求人広告に使ってしまいそうになることは多いでしょう。

しかし以上の3つは、すべて特定の人物像に絞ったNG表現です。

以下のように書き換えてみてください。

【書き換例】

  • 明るい方→笑顔で人と接せる方
  • 勤務先近くに住んでいる方→土地勘のある方
  • 体力に自信のある方→重さ10kgの荷物を運んでも大丈夫な方

基本的に、人の性格や身体的特徴などに言及することは禁止とされています。

条件を絞る場合は、求める人の能力を客観的視点で判断できる事項を記載するようにしてください。

求人広告を書く前に条件を整理しよう

求人広告を作成する前に、まずは条件を整理することが効果的な広告を作るためのポイントとなります。

考えるべきポイントは次の3つです。

【ポイント】

  • どのようなスキルを持った
  • 誰に
  • どのようなことを
  • どの媒体で伝えるのか

以上の4つのポイントを考えれば、効果的な求人広告が作れるでしょう。

求人広告は求人目的とは言え、広告のひとつです。

マーケティングを行うときのように、ターゲットや起こしてほしい行動を明確にするための整理は必要となります。

広告を見てもらうターゲットに対して伝えるべきことを、どのような方法で伝えるのが最も効果的か考えてみてください。

求人広告なら採用担当LABにお任せください!

もし求人広告の書き方・作り方に悩んでいるなら、ぜひ採用担当LABにお任せください!

採用担当LABでは求人広告関連のサポートを行っております。

採用担当者の方にとって役立つ情報を随時発信し、採用手法や成功事例、求人媒体についての情報も共有するサイトです。

ご覧いただければ、求人広告や求人募集の書き方・作り方についてのチップスが多く得られるでしょう。

また採用成功事例も豊富に掲載しておりますので、ご覧いただければ効果的な求人方法の参考になるはずです。

効果的な求人広告の書き方をマスターして、費用対効果の高い採用を行いたいと思われているなら、ぜひご覧になってみてください。

求人広告の書き方・作り方はコツを押さえて

いかがでしたでしょうか?

この記事を読んでいただくことで、求人広告の書き方・作り方がご理解いただけたと思います。

効果的な求人募集の書き方には、いくつかのルールがあります。

たとえばコンセプトの決め方や書き方のコツ、NG表現を使わないなどです。

今回はルールや書き方のコツについて詳しくご紹介しました。

ご紹介した内容を理解していただければ、応募のある効果的な求人広告が作れるでしょう。

基本的な書き方やNG表現なども把握したうえで、効果のあがる、費用対効果の高い求人広告の書き方をマスターしてください。

求人・採用にまつわることなら何でもご相談ください

アド・イーグルってなんの会社?

株式会社アド・イーグルは、株式会社リクルートホールディングスのトップパートナーとして様々なメディアを取り扱っている総合広告代理店です。リクナビNEXT・タウンワークなどの求人メディアやAirワークなどの企業HPのサービスやindeedなどの求人情報検索サイトを活用して各企業の課題に合わせた採用活動を提案・支援しています。

求人・採用にまつわることなら、
すべて無料でご相談を受け付けております。

メールでお問い合わせ

0120-368-362

お電話での受付は、平日9時30分~20時迄

人気記事ランキング

1

この度、就活応援プラットフォーム「就プラ」のサイトにて、弊社『株式会社アド・イーグル』をリクルート代理店ランキング1位としてご紹介いただきました。   就活応援プラットフォーム「就プラ」 株 ...

2

『バイトするなら、タウンワーク』でお馴染み、ブランド想起No.1のフリーペーパー求人情報誌であるタウンワーク。更に、求人総合サイトとして「タウンワークネット」があります。現在のタウンワークは、Webと ...

3

アルバイトの求人広告を掲載する求人媒体は、幅広いものがあります。「どの求人媒体がよいかわからない」「求人媒体ごとに違いはあるの?」など、求人媒体選びに迷ってしまう採用担当者の人も多いでしょう。ここでは ...

4

求人を出したいけど採用にかかる費用はできるだけ安く抑えたい。でも確実に採用はしたい。応募者を集める際に利用する求人媒体や人材紹介会社では、どちらの方が企業の負担を抑えた採用が可能なのでしょうか。今回は ...

-採用手法

Copyright© 採用担当ラボ , 2024 All Rights Reserved.