ピックアップ

採用失敗あるある5選|中小企業の採用活動における“よくあるミス”と改善ポイントを徹底解説

「採用、なんかうまくいかない…」その原因、見えてますか?

求人を出したのに応募が来ない。
やっと採用できたのに、すぐ辞めてしまった。

多くの中小企業の採用担当者が感じているこのモヤモヤ。
実は、その背景には“よくある落とし穴”が潜んでいることが少なくありません。

「面接がうまくいったと思ったのに辞退された…」
✅ 「人柄は良さそうだったけど、すぐに来なくなった…」

こうした“採用あるある”を放置していませんか?

本記事では、中小企業の現場で実際によくある「採用失敗あるある」を厳選して紹介。
さらに、その“失敗”から学ぶための具体的な改善のヒントもお伝えします。

採用に携わる方なら誰もが一度は「やってしまった」経験のある内容ばかり。
採用の失敗を“他人事”ではなく“自社の改善チャンス”として、前向きに活かしていきましょう。

人気記事:【求人広告の効果UP】ターゲット設計のやり方とIndeed PLUS活用法を徹底解説!

採用失敗あるある①:とにかく急いで採る

急いで採用するリスクの図解

とにかく人手が足りないから、誰でもいいから早く採ろう
そんな切羽詰まった状態で採用活動を進めてしまった経験はありませんか?

急いで採った結果、応募者の質やマッチ度を十分に見極められないまま入社となり、
結果として下記のような問題が起きがちです。

  • ⛔ 入社後にミスマッチで早期離職
    カルチャーギャップやスキル不足によるストレスから、早々に辞めてしまうケースが多発。
  • ⛔ 現場も巻き込み、二次被害
    教育の手間や、モチベーションの低下、スタッフ間の不和にまで発展する可能性も。

改善のヒント

  • 📌 採用要件を明文化
    スキル・経験だけでなく、「どういう人と働きたいか」まで言語化しましょう。
  • 📌 面接では“マインド面”もチェック
    「なぜこの業界を選んだのか」「どんな職場が合うと感じているか」など、志向性や価値観も見極めポイントです。

 

採用失敗あるある②:求人原稿が“自分目線”すぎる

求人原稿を作るとき、「明るく元気な人を歓迎!」「やる気がある方求む!」
そんなフレーズ、つい使ってしまっていませんか?

これらの表現は一見ポジティブに思えますが、応募者側から見ると非常に抽象的で、魅力が伝わりにくいのが現実です。

求人票は「自社の紹介」ではなく「求職者へのラブレター」です。
自分たちが言いたいことではなく、求職者が知りたい情報を意識する必要があります。

改善のヒント

  • 📌 応募者の“知りたいこと”を優先
    例:「未経験でも始めやすい?」「どんなサポートがある?」「職場の雰囲気は?」
  • 📌 “未来の姿”を描く
    例:「入社半年でリーダーに昇格した事例あり」「明るく穏やかなメンバーが多く、定着率◎」など

 

採用失敗あるある③:面接が“選考”ではなく“雑談”

面接で気づいたら「どこから来たの?」「休みの日は何してる?」といった、
雑談のような流れになってしまった経験はありませんか?

和やかな雰囲気自体は悪くありませんが、それだけで合否を判断するのは危険です。
「見極める」「伝える」という本来の面接の目的を見失うと、ミスマッチの原因になりかねません。

「いい人そうだったから採用」→「思っていたのと違ったから早期離職」
この流れ、避けるためには面接の設計自体を見直すことが大切です。

改善のヒント

  • 📌 評価基準を事前に明確化
    例:「意欲」「論理性」「柔軟性」など、事前に評価項目を定義しておく
  • 📌 働く環境についてリアルに伝える
    理想化せず、リアルな職場環境をそのまま伝えることで、入社後のギャップを減らせます

 

採用失敗あるある④:初日で放置、教育体制なし

採用が決まってホッとしたのも束の間、入社初日に新人を放置してしまった…そんな失敗、意外と多くの現場で起きています。

「あ、そこ座ってて。あとで誰かが案内するから」
→ 1週間後:「なんか合わないので辞めます」

採用だけに意識が向き、受け入れ準備(オンボーディング)をおろそかにしてしまうと、こうした離職に繋がりかねません。

改善のヒント

  • 📌 入社後1週間のオンボーディング設計
    初日は誰が何を説明するか、2日目は何の研修かなど、ざっくりでも計画を用意
  • 📌 メンター制度やWelcome資料を用意
    教育係がいなくても、簡易マニュアルやチャットで聞ける体制があるだけで安心感が違います

 

採用失敗あるある⑤:PDCAがない。ずっと同じやり方

前もこのやり方で採れたから、今回も大丈夫でしょ
そんな思い込みで、何年も同じ媒体・同じ原稿で採用活動を続けていませんか?

求職者の行動パターンや採用市場のトレンドは、年々大きく変化しています。
変化に対応しないままでは、「応募が来ない」「採れない」という状況に陥るのも当然です。

改善のヒント

  • 📌 「なんとなく」をやめて、PDCAで仕組み化
    どの媒体で、どの求人内容で、何件応募があったか?
    目標→実施→結果→改善の流れを小さくでも回していく
  • 📌 候補者目線でのフィードバック
    内定辞退や応募の少なさの原因を、「求人原稿が分かりにくい」「社風が伝わらない」などの視点で振り返る

 

まとめ|採用の失敗は“改善のチャンス”にできる

採用に関する悩みは、どの企業にも少なからずあります。
特に中小企業では、「人手不足なのに応募が来ない」「せっかく採用しても定着しない」といった声が多く聞かれます。

本記事で紹介した「採用失敗あるある①〜⑤」は、どれも改善できるポイントが明確なものばかりです。
採用活動を“なんとなく”で進めるのではなく、仕組みとして見直すことで、驚くほど変化が生まれます。

採用は「採って終わり」ではなく、「活躍して定着する」までがゴール。
だからこそ、見直しと改善の視点が何より重要なのです。

まずは気軽に、採用の現状を相談してみませんか?

弊社では、求人広告の改善提案や採用フローの見直しなど、中小企業の採用を“現場目線”でサポートしています。
1件からのご相談も大歓迎です。まずはお気軽にご連絡ください。

求人・採用にまつわることなら何でもご相談ください

アド・イーグルってなんの会社?

株式会社アド・イーグルは、株式会社リクルートホールディングスのトップパートナーとして様々なメディアを取り扱っている総合広告代理店です。リクナビNEXT・タウンワークなどの求人メディアやAirワークなどの企業HPのサービスやindeedなどの求人情報検索サイトを活用して各企業の課題に合わせた採用活動を提案・支援しています。

求人・採用にまつわることなら、
すべて無料でご相談を受け付けております。

メールでお問い合わせ

0120-368-362

お電話での受付は、平日9時30分~20時迄

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

人気記事ランキング

1

この度、就活応援プラットフォーム「就プラ」のサイトにて、弊社『株式会社アド・イーグル』をリクルート代理店ランキング1位としてご紹介いただきました。   就活応援プラットフォーム「就プラ」 株 ...

2

『バイトするなら、タウンワーク』でお馴染み、ブランド想起No.1のフリーペーパー求人情報誌であるタウンワーク。更に、求人総合サイトとして「タウンワークネット」があります。現在のタウンワークは、Webと ...

3

アルバイトの求人広告を掲載する求人媒体は、幅広いものがあります。「どの求人媒体がよいかわからない」「求人媒体ごとに違いはあるの?」など、求人媒体選びに迷ってしまう採用担当者の人も多いでしょう。ここでは ...

4

求人を出したいけど採用にかかる費用はできるだけ安く抑えたい。でも確実に採用はしたい。応募者を集める際に利用する求人媒体や人材紹介会社では、どちらの方が企業の負担を抑えた採用が可能なのでしょうか。今回は ...

-ピックアップ

Copyright© 採用担当ラボ , 2025 All Rights Reserved.