制度・ツール

「103万の壁」とは?年収の壁の仕組み・最新の動向を徹底解説

人気記事:https://www.saiyoutantou.com/saiyou-shuhou/9461/

「103万の壁」とは?採用担当者が押さえるべき基礎知識と2025年の改正ポイント

パート・アルバイトの雇用において、特に応募者から多く寄せられるのが「扶養の範囲で働きたい」という声です。
その際にカギとなるのが、いわゆる「年収の壁」。なかでも基礎となるのが「103万円の壁」です。
この記事では、「103万の壁」の仕組みや背景をはじめ、社会保険・扶養制度の関係、さらには2025年からの制度変更企業として取るべき対応策まで、採用・雇用の視点からわかりやすく解説します。

そもそも「103万円の壁」とは?

POINT:
年収103万円以下であれば、所得税がかからないという制度的仕組み。
これは「給与所得控除(55万円)」+「基礎控除(48万円)」により、合計103万円までの収入が非課税となるためです。

主にパート主婦や学生アルバイトが「扶養内で働きたい」と言う場合、この103万円を超えないようシフトを希望するケースが多く見られます。

103万円を超えると何が起きる?

  • 本人に所得税が課税される
  • 親や配偶者の扶養控除が適用されなくなる
  • 結果として世帯全体の税負担が増加する可能性がある

たとえば学生アルバイトが年収104万円となった場合、それだけで親の扶養控除38万円が消滅し、親の税負担が増えることになります。このため、「ほんの少し超えるだけ」でも影響は大きいのです。

配偶者(主婦)への影響は?

配偶者が103万円を超えて働いても、すぐに世帯全体の税負担が増えるわけではありません。
その理由は「配偶者控除」および「配偶者特別控除」という制度があるためです。

配偶者特別控除のイメージ:
・年収103万円以下:配偶者控除(38万円)適用
・年収103万円~150万円:配偶者特別控除(段階的に減額)
・年収201万円以上:控除ゼロ

年収の「壁」一覧|制度別の早見表

下記に、よく話題になる「年収の壁」を一覧化しました。それぞれに異なる制度が紐づいているため、1つずつ丁寧な理解が必要です。

システムコンテンツ 影響・注意点
103万円 所得税が課税され始める 親や配偶者の扶養控除が消失/本人も課税対象
106万円 社会保険(健康保険・厚生年金)の加入義務 週20時間以上/従業員数101人以上などの条件付き
130万円 扶養の被保険者資格の喪失 自分で社会保険に加入(国保・国民年金)/負担大きい
150万円 配偶者特別控除の控除額が減少し始める 段階的に控除が小さくなり、手取りが伸びづらい
201万円 配偶者特別控除が完全に消滅 税控除ゼロ/社会保険料は継続してかかる

【最新情報】2025年から「103万の壁」が引き上げに

変更概要:
103万円 → 123万円に引き上げ(2025年分の所得から)
・背景:パートタイム層の就業促進/労働力不足への対応策
・扶養控除や特別控除の見直しも並行して議論中

これにより、これまでよりも20万円ほど多く働いても扶養内に収まる設計となり、特に主婦層の働き方に大きな変化が期待されています。

企業・事業主としての対応ポイント

1. 雇用契約とシフト設計の見直し

従業員の年収が103万→123万へと変わることで、これまで扶養内希望だった人材が、より長く働ける可能性が出てきます。
雇用契約やシフトの再設計を通じて、「長く・安定的に働ける仕組み」を整えることが重要です。

2. 社会保険の対応と助成金活用

社会保険への加入義務が増える分、事業主のコストも上がる可能性があります。
その際は、「キャリアアップ助成金」「人材確保等支援助成金」といった支援制度の活用が効果的です。

3. 採用における制度説明の強化

採用面談や求人広告の中でも、「扶養内OK」など曖昧な表現ではなく、制度の概要と企業の対応方針を伝えることが、信頼感や応募率の向上につながります。

まとめ|「年収の壁」対応が、定着・雇用のカギに

2025年以降、「103万の壁」だけでなく各種制度の再構築が進む中で、企業にも柔軟な対応が求められます。
単に「コスト」として捉えるのではなく、長期的な雇用の安定・人材確保のチャンスと捉える視点が重要です。

 

求人・採用にまつわることなら何でもご相談ください

アド・イーグルってなんの会社?

株式会社アド・イーグルは、株式会社リクルートホールディングスのトップパートナーとして様々なメディアを取り扱っている総合広告代理店です。リクナビNEXT・タウンワークなどの求人メディアやAirワークなどの企業HPのサービスやindeedなどの求人情報検索サイトを活用して各企業の課題に合わせた採用活動を提案・支援しています。

求人・採用にまつわることなら、
すべて無料でご相談を受け付けております。

メールでお問い合わせ

0120-368-362

お電話での受付は、平日9時30分~20時迄

人気記事ランキング

1

この度、就活応援プラットフォーム「就プラ」のサイトにて、弊社『株式会社アド・イーグル』をリクルート代理店ランキング1位としてご紹介いただきました。   就活応援プラットフォーム「就プラ」 株 ...

2

『バイトするなら、タウンワーク』でお馴染み、ブランド想起No.1のフリーペーパー求人情報誌であるタウンワーク。更に、求人総合サイトとして「タウンワークネット」があります。現在のタウンワークは、Webと ...

3

アルバイトの求人広告を掲載する求人媒体は、幅広いものがあります。「どの求人媒体がよいかわからない」「求人媒体ごとに違いはあるの?」など、求人媒体選びに迷ってしまう採用担当者の人も多いでしょう。ここでは ...

4

求人を出したいけど採用にかかる費用はできるだけ安く抑えたい。でも確実に採用はしたい。応募者を集める際に利用する求人媒体や人材紹介会社では、どちらの方が企業の負担を抑えた採用が可能なのでしょうか。今回は ...

-制度・ツール

Copyright© 採用担当ラボ , 2025 All Rights Reserved.