社食サービスとは、企業が社員に昼食や軽食を提供する仕組みです。社員の健康促進や満足度向上、企業の採用力強化や節税効果など、多くのメリットがあります。本記事では、社食サービスの種類や導入のメリット、企業に最適な選び方について詳しく解説します。福利厚生の充実を検討している企業様は必見!
engage(エンゲージ)徹底比較、エアワークVSエンゲージどちらを利用するべき?
目次
社食サービスとは?
社食サービスは、企業が社員に昼食や軽食を提供するための仕組みです。
専用の社員食堂を持たない企業でも、柔軟な形態で福利厚生を充実させることができます。
社員の健康促進や満足度の向上だけでなく、企業側にも採用活動の強化や節税効果といったメリットがあります。
当社では「設置型社食」を導入をしており、入社して間もない一人暮らしの社員の節約にも、ママ社員の夕飯など様々な理由で利用されており社員の満足度の非常に高いサービスとなっています。
残業が発生した際に小休憩として社員がしゃべりながら夕食をとりコミュニケーションが発生するなど、費用以上にメリットがあると感じています。
社食サービスの種類
社食サービスには、企業の規模や働き方に応じてさまざまな形態があります。
以下でその代表的な種類を解説します。
代行サービス
代行サービスでは、外部業者が社員食堂の運営を一括して担当します。メニューの開発や調理、衛生管理までプロフェッショナルに任せられるため、企業は他の業務に集中できます。「チケットレストラン」や「どこでも社食」などが人気で、規模の大きい企業に適しています。
大規模な工場や大人数が働く本社ビルなどで設置している会社が多く、従業員満足度の高いサービスとして認知されています。
設置型社食
オフィス内に冷蔵庫や自動販売機を設置して軽食を提供する形式です。
例えば、「オフィスおかん」や「オフィスグリコ」は手軽に設置でき、社員が自由に利用可能です。
小規模オフィスや予算を抑えたい企業でも導入が可能なため、少ない予算で始められる設置型で効果を試してみることもおすすめです。
提供型
契約した企業が定期的にランチを提供する形式です。調理設備が不要なため、導入のハードルが低いのが特徴です。特に「nonpi Chef’s LUNCH」や「500円出張食堂」は低コストで導入でき、社員の健康意識向上に役立っています。
デリバリー型
社員が注文した食事をオフィスに届ける形式です。豊富なメニュー選択肢があり、「お弁当.TV」や「ごちクルNow」などが代表例です。多様なニーズに対応可能な点が大きなメリットです。
現在は進化した新しいサービスが続々と登場していますが、昔から仕出し弁当として利用されている企業様も多いサービスです。
社食サービスのメリットと効果
社員に与えるメリット
社食サービスを導入することで、社員の仕事環境が大きく改善され、業務効率の向上や離職率の低下が期待できます。
満足度と健康の向上
栄養バランスの良い食事を手軽に摂取できることで、社員の健康が改善されます。
また、食事を提供することで時間の節約にもつながり、社員のワークライフバランスの向上に寄与します。
特に、入社して間もない社員は給与面でも社食があることで節約することができるためメリットを感じることも多いです。
コミュニケーションの活性化
社食の場は自然なコミュニケーションの機会を提供します。食事中の部署を超えた交流が活発になり、チーム全体の連携力が高まります。
コミュニケーションが活発になることで、離職率を下げることも期待できます。
企業に与えるメリット
社食サービスは社員だけでなく、企業にも多くのメリットをもたらします。
採用活動でのアピール
福利厚生の充実は求職者にとって魅力的なポイントです。
特に競争が激しい業界では、社食サービスの導入が採用競争力を高める大きな武器となります。
特に社食などは可処分所得を増やすことが可能なため、寮などの福利厚生同様に大きなアピールとなります。
企業ブランディングと節税効果
社員を大切にする企業イメージを構築できるだけでなく、一部の経費は福利厚生費として経費計上可能です。
これにより、財務上の負担を軽減できます。
社食サービスのタイプ別おすすめ
代行サービス
「チケットレストラン」や「どこでも社食」が代表的です。多拠点展開している企業や社員数が多い企業に適しており、柔軟なサービスが提供されます。
チケットレストラン | https://ticketrestaurant.jp/ | 全国25万店舗以上の飲食店、コンビニ、Uber Eatsで利用可能。継続率99%、利用率98%、社員満足度93%の高評価。社員1名から導入可能で、3,000社を超える導入実績。 |
どこでも社食 | https://dokodemoshashoku.com/ | 提携レストランで利用可能。スマホ決済で社員の立て替え払い不要のため経費精算の手間がない。予算に合わせた自由な制度設計が可能。 |
びずめし | https://bizmeshi.jp/ | 毎月の食事補助額を設定可能。全国のコンビニやファミレスなど20万店舗以上で利用可能。社員の立て替え不要で経費精算の手間を削減。 |
設置型社食
「オフィスおかん」や「オフィスグリコ」は、設置が簡単で維持コストも低いため、小規模オフィスに人気です。
社員の利用状況に応じてサービス内容を柔軟に調整できるのもメリットです。
オフィスおかん | https://office.okan.jp/ | 専用冷蔵庫を設置し、栄養バランスの良いおかずを1品100円(税込)で提供。社員は24時間いつでも利用可能。サービスデザインが評価され、2024年度グッドデザイン賞を受賞。 |
オフィスでごはん | https://www.officedeyasai.jp/ | 無添加・国産素材の惣菜30種類が毎月届く。賞味期限管理は配達員が担当。冷蔵庫と電子レンジの無料貸し出しあり。 |
オフィスプレミアムフローズン | https://office-premiumfrozen.jp/ | 万全の品質検査体制で安全な食品を提供。初期費用がかからず導入しやすい。商品や消耗品の補充は担当スタッフが実施するためメンテナンス不要。 |
ESキッチン | https://es-kitchen.biz/lp | 和食、洋食、中華、アジア料理など幅広いメニューを提供。惣菜、丼もの、サラダ、フルーツ、デザートなどを1つのプランで利用可能。導入に必要なのは電子レンジのみ。 |
オフィスでやさい | https://www.officedeyasai.jp/ | サラダやフルーツ、国産食材の惣菜など健康的な食事を提供。揚げ物や丼ものでバランスが崩れがちな食事にプラスできる。サービス開始から10年間で10,000拠点以上に導入。 |
KIRIN naturals | https://k-naturals.jp/ | 果物や野菜を手軽にとれるスムージーを提供。商品内訳を決めると毎月同じ数が送られる仕組み。初期費用、月額費用ともに0円で手軽に導入可能。 |
提供型サービス
「nonpi Chef’s LUNCH」は、料理のクオリティが高く、特別な食体験を社員に提供できます。
「500円出張食堂」はコストパフォーマンスが良く、ランチに制約のある社員にも喜ばれます。
OFFICE DE YASAI | https://www.officedeyasai.jp/ | 毎週サラダやフルーツなどをオフィスに届けるサービス。健康的な食事をサポートし、社員の健康増進に寄与。管理も簡単で、全国に配送可能。 |
OFFICE GOHAN | https://www.officedeyasai.jp/plan/gohan | 惣菜や健康的なおかずをオフィスに定期的に提供するサービス。バラエティ豊富なメニューで社員の食事をサポート。賞味期限の管理や補充作業もサポートスタッフが対応。 |
デリバリー型サービス
「ごちクルNow」や「お弁当.TV」は、豊富なメニューを揃えており、多様な社員のニーズに応えられます。
特にリモートワークとオフィス出勤が混在する企業にとっては非常に便利です。
Uber Eats for Business | https://www.ubereats.com/ | 企業専用のUber Eatsアカウントを提供し、社員が自由に食事を注文可能。個人での注文管理が不要で、会社全体の福利厚生制度として活用できる。 |
出前館 法人プラン | https://demae-can.com/ | 出前館の法人向けプランを活用し、オフィスや自宅に食事を配達。社員のリモートワーク環境にも対応し、福利厚生の一環として活用可能。 |
社食サービス導入の検討ポイント
自社に合った選び方
社員の働き方や企業の規模、予算に応じて最適なサービスを選ぶことが重要です。
食の好みにも配慮することで、利用率が向上します。
社員の働き方とランチ代
固定時間勤務かフレックスタイム制かにより、適したサービスが異なります。
また、ランチ代の補助額の設定も社員満足度に直結します。
メニューの希望と会社の予算
提供されるメニューが社員の好みに合致しているか、企業の予算内に収まるかを事前に確認しましょう。
注意点と課題
全社員の対象化と補助額の制限
公平性を保つため、全社員が利用可能な形態を選びましょう。
また、補助額の設定が曖昧だと不満を生む原因になります。
置き型社食の特長とおすすめ企業
置き型社食の利点
コストと導入の手軽さ、感染症対策
初期コストが低く、維持費も抑えられるため、特に中小企業にとっては導入しやすい形式です。
また、非接触型の利用が可能で、感染症対策にも適しています。
置き型社食が適している企業
小規模拠点やフレックスタイム制の企業
社員数が少ない拠点や、勤務時間がバラバラな企業に適しています。
利用者の多様性に柔軟に対応できる点がポイントです。
まとめ
少子化が進み、売り手市場になっていく中で社員の離職を防ぐ仕組みは非常に重要です。
また企業のクチコミが広がっているために、求人広告や採用上のメリットのみを考量するのではなく、従業員満足度の向上も非常に大切です。
また、直接的な費用的なメリットだけでなくコミュニケーションが活性化される取り組みとしても効果的です。
昼食を外で食べている職場、デスクで食べているといった職場の企業様の場合、社食のサービスを取り入れるメリットがあります。
求人・採用にまつわることなら何でもご相談ください
アド・イーグルってなんの会社?
株式会社アド・イーグルは、株式会社リクルートホールディングスのトップパートナーとして様々なメディアを取り扱っている総合広告代理店です。リクナビNEXT・タウンワークなどの求人メディアやAirワークなどの企業HPのサービスやindeedなどの求人情報検索サイトを活用して各企業の課題に合わせた採用活動を提案・支援しています。