「社員のスキルアップを図りたい」「職場環境を整えて定着率を高めたい」──そんな企業の取り組みを後押ししてくれるのが、人材育成・職場環境改善に関する助成金です。
教育訓練やキャリア支援、テレワーク導入など、人手不足対策・働き方改革・生産性向上に直結する施策に対し、国が費用の一部を補助。制度によっては、1社あたり数十万円~百万円規模の支給も可能です。
費用負担を抑えながら社内制度を強化できるチャンス。人材戦略を支える制度活用を、今すぐご検討ください。
人気記事:採用失敗あるある5選|中小企業の採用活動における“よくあるミス”と改善ポイントを徹底解説
目次
雇用助成金の基礎知識
💡 採用・雇用に関する助成金とは?
雇用助成金とは、企業が新たに人材を採用したり、既存従業員の雇用を維持するために活用できる、返済不要の支援制度です。
特に中小企業では、採用・育成にかかるコストが大きく、負担となるケースが少なくありません。そうした場面で助成金の活用は経営コストを抑える有力な手段となります。
制度は国や自治体が運営しており、企業の信頼性を高める意味でも重要です。助成金にはさまざまな種類があり、対象者や条件も異なります。自社の状況に合わせて制度を選び、積極的に申請することが採用成功のカギとなります。
📋 助成金の受給条件と手続き
- 雇用保険への適切な加入
- 対象労働者の雇用・勤務実態の整備
- 助成金ごとの申請期限を厳守
上記は基本的な要件ですが、制度ごとに細かい基準があるため、必ず最新の要綱を確認しましょう。
また、申請時には以下のような準備が必要です。
- 計画書の事前提出(※一部制度)
- 事業所の就業規則や賃金台帳の整備
- 労働局やハローワークへの必要書類の提出
予算には上限があるため、早めの申請が確実です。提出内容に不備があると、審査で否認されるケースもあるため、正確な書類作成と管理体制の構築が求められます。
雇用促進のための助成金
雇用促進助成金は、失業者や求職者の雇用機会を広げ、日本全体の労働市場を活性化することを目的とした制度です。
企業が特定条件に合致する人材(例:若年層、障がい者、母子家庭の母、生活困窮者など)を採用した場合や、地域で新たな雇用創出に取り組む際に、助成金が支給されます。
📌 たとえばこんなケースで活用可能
- 長期の無業状態だった若者を正社員として採用した
- 障がい者雇用枠で新たに1名採用した
- 地方拠点の開設に伴い、複数名の雇用を創出した
支援対象となる制度の例には、「特定求職者雇用開発助成金」や、「地域雇用開発助成金」があります。
これらの制度を活用することで、企業は採用コストの軽減や、長期定着につながる人材確保が可能になります。
また、就職困難な層にとっても、新たな職場で経験を積み、社会復帰を実現するきっかけとなる重要な制度です。
👥 特定求職者雇用開発助成金(各種コース)
特定求職者雇用開発助成金は、就職が難しいとされる方々の雇用機会を広げることを目的とした制度です。企業がこれらの対象者を採用することで、一定期間に応じた助成金が支給されます。
各コースは対象者の状況に応じて分かれており、人材確保と社会的な役割の両立が可能です。
🟡 特定就職困難者コース
高齢者や母子家庭の母、刑務所出所者、障がい者など、就職が困難な背景を持つ求職者を雇用した企業に対して支援金を支給します。
- 支給対象:60歳以上の高齢者、ひとり親家庭の母または父 など
- 支給額:最大60万円(正規雇用の場合)
🟡 就職氷河期世代安定雇用実現コース
長期無業状態にある就職氷河期世代(概ね1970〜1984年生まれ)を正規雇用することで、雇用の安定と社会復帰を促進します。
- 支給対象:就職氷河期世代の長期無業者
- 支給額:最大60万円(一定条件下で増額あり)
🟡 発達障害者・難治性疾患患者コース
発達障害や難治性疾患を持つ求職者を雇用する企業に対し、職場環境整備費用も含めた助成金が支給されます。
- 支給対象:発達障害、潰瘍性大腸炎、難病指定疾患の患者等
- 支給内容:雇用に加え、職場改善の取り組みも評価
🟡 生活保護受給者等雇用開発コース
生活保護受給者やホームレス経験者を採用した企業に支給されるコースです。社会的包摂と安定就労の両立を支援します。
- 支給対象:生活保護受給歴のある者、住居喪失者 など
- 支給額:採用形態により変動(最大60万円程度)
🚀 トライアル雇用助成金
トライアル雇用助成金は、就職が難しい求職者の雇用機会創出と、企業側の人材ミスマッチのリスク軽減を目的とした支援制度です。
企業が求職者と一定期間(原則3カ月)の試行雇用を行い、その適性や能力を見極めた上で、正規雇用へつなげることで助成金が支給されます。
📌 対象となる主な求職者層
- 長期失業者
- 職業経験の少ない若年者
- 障がい者・女性・ひとり親家庭の親 など
試行的な雇用を通じて、求職者には実務経験の機会が生まれ、企業側には適正を見極めながら採用できる「お試し雇用」の形が整っています。
🟡 一般トライアルコース
未経験者や離職者の早期雇用を試行的に行い、スキルや勤務態度を確認しながら正社員化を目指す企業に対し、助成金が支給されます。
- 試行雇用期間:原則3カ月
- 支給対象:若年層・就職経験の乏しい求職者など
- 支給額例:月額最大4万円(1人あたり)
🟡 障害者トライアルコース
障がい者の雇用を試行的に行い、業務内容や職場環境の適応を支援。長期雇用を前提とした試行採用を促進する企業に助成金が支給されます。
- 職場定着支援や業務調整に取り組む企業が対象
- 支給額例:月額最大6万円(1人あたり)
🟡 若年・女性建設労働者トライアルコース
若年者や女性が建設業界へ就職する際のハードルを下げる目的で設けられたコース。試行雇用を通じて、職業定着と技術者の確保を支援します。
- 対象:建設業の新規入職者(若年層・女性)
- 支給条件:試行雇用後の正規登用を目指す企業
🏞 地域雇用開発助成金
地域雇用開発助成金は、雇用機会が少ない地域や過疎地域で新たな雇用を創出する企業を支援する制度です。
対象となる企業が、対象地域での事業所新設や拡大により雇用を生み出す場合、設備投資・採用費用・整備コストの一部が助成されます。
📌 主な支援対象地域の例
- 過疎地域(例:山間部・離島)
- 特定被災地域(復興支援地域)
- 若年層流出が著しい地域
また、沖縄地域などでは若年層の地元定着を図るための特別コースも用意されています。地域経済の活性化と人材確保を同時に実現できる、地域密着型の重要な制度です。
🟡 地域雇用開発コース
過疎地域や特定地域での事業所の新設・増設・移転により、常用雇用者を新たに雇い入れる企業に対して助成金を支給します。
- 支給額:雇用者数や投資額に応じて最大600万円程度
- 支給対象:ハローワーク経由での採用を原則
- 対象地域:厚労省が定める指定市区町村
🟡 沖縄若年者雇用促進コース
沖縄地域の若者の就職支援・地元定着を目的とした特別コース。若年層を積極採用する企業に対し、施設整備・雇用経費などを支援します。
- 対象:沖縄県内での新設・雇用創出を行う企業
- 支給例:若年者1人あたり最大120万円の支援も可
- 目的:キャリア形成と地元定着の推進
雇用維持と再就職支援のための助成金
雇用維持と再就職支援の助成金は、経済的な不安定期や事業再編時に、従業員の雇用を守りながら、必要に応じてスムーズな再就職を促すための制度です。
一時的に業績が落ち込んだ企業が従業員を解雇せずに雇用を維持する場合は、雇用調整助成金が、
逆に人員整理が避けられない場合は、労働移動支援助成金が支援制度として機能します。
📌 活用シーン例
- 業績悪化に伴う一時的な休業や出勤調整
- 工場閉鎖に伴う人員削減と再就職支援
- 事業縮小に伴う配置転換・社外転職支援
🟡 雇用調整助成金
経済環境の悪化や取引減少などで事業活動が縮小した際、従業員の雇用維持を目的に、企業が行う休業・教育訓練・出向に対して助成金を支給する制度です。
- 対象:雇用保険適用事業所の事業主
- 支給内容:休業手当の一定割合、教育訓練費の一部など
- 備考:申請はハローワークまたは労働局経由
🟡 労働移動支援助成金
事業再編・廃業・事業縮小などに伴ってやむを得ず従業員を離職させる際、他企業への再就職支援を行う企業に助成金が支給されます。
- 対象:再就職支援会社の利用や、社外転職支援プログラムの実施企業
- 支給内容:再就職支援費用の補助、紹介手数料など
🟡 早期雇入れ支援コース
離職者を速やかに採用・再雇用した企業に対し、支援金を支給する制度です。
求職者の早期復帰と、企業の人材確保の双方にメリットがあります。
- 対象:離職者を早期に受け入れる企業(一定の就労継続条件あり)
- 支給額:1人あたり数十万円(コースにより異なる)
高齢者・障がい者雇用のための助成金
高齢者・障がい者雇用助成金は、労働力不足の解消と、多様な働き手の活躍推進を目的とした支援制度です。
企業が65歳以上の従業員の雇用を継続したり、障がい者の雇用環境整備を行う際に活用でき、人手不足の補完だけでなく、社会貢献性の高い施策として注目されています。
📌 制度の導入効果
- シニア層の活用で即戦力の確保
- 多様な人材の活用によるチーム強化
- 「働きやすさ」整備による離職防止
🧓 65歳超雇用推進助成金
65歳以上の継続雇用や定年の引き上げ・廃止などを実施した企業に対し、労働力の安定確保を目的に助成金が支給されます。
高齢者が長く活躍できる環境を整えることで、慢性的な人手不足の緩和や、即戦力人材の有効活用につながります。
🟡 65歳超継続雇用促進コース
定年後も「働きたい」と考えるシニア層の就労機会を支援。継続雇用制度の導入や見直しを行った企業に対し、助成金を支給します。
- 対象措置:継続雇用制度の導入・65歳超への延長など
- 支給例:最大160万円(導入措置と人数によって変動)
- 目的:長期雇用による人材確保・安定経営
🟡 高年齢者無期雇用転換コース
有期契約で働く高齢者を無期雇用に転換する企業に対して支給される助成金。職場の安心感を高め、長期定着を促進します。
- 対象:60歳以上の有期雇用者を無期契約へ転換
- 支給額:1人あたり48万円(中小企業)
- 要件:転換後6カ月以上の就労継続
🪙 高年齢労働者処遇改善促進助成金
高年齢労働者(60歳以上)に対して、賃金改善や労働環境の見直しを実施した企業を対象に支給される制度です。
加齢による働きにくさに配慮した取り組みや、同一労働同一賃金の観点からの見直しが評価されます。
- 対象:60歳以上の常用雇用者が10名以上いる企業など
- 主な支援内容:賃金引き上げ、人事制度整備、勤務制度変更
- 支給例:最大120万円(措置内容により変動)
♿ 重度障害者多数雇用事業所施設設置等助成金
重度の障がいを持つ方を多数雇用する事業所に対し、施設・設備の新設・改修費用を支援する助成制度です。
重度障がい者の就労における物理的・精神的なバリアを解消し、安心して働ける職場環境を整えることが目的です。
- 対象:重度障がい者を10名以上雇用している事業所 など
- 対象経費:施設整備費、専用トイレ・エレベーターなど
- 支給上限:1事業所あたり最大数千万円規模
ワークライフバランスと働き方改革のための助成金
ワークライフバランス支援助成金は、従業員が安心して働き続けられる職場づくりを支援する制度です。
特に、育児・介護と仕事の両立を支援する企業には両立支援等助成金が、長時間労働の是正や生産性向上を目指す企業には勤務間インターバル導入支援などが用意されています。
制度の導入により、人材の定着・採用力の向上・健康経営の実現にもつながり、企業価値の向上を後押しします。
🧩 両立支援等助成金
育児・介護・不妊治療といった私生活の課題と仕事の両立を支援するために、制度の導入や活用促進を行った企業に対し、助成金が支給されます。
🟡 出生時両立支援コース
男性従業員の育児休業取得を促進。子育て参加への意識向上と、企業の育児支援姿勢を強化します。
- 対象:子の出生直後に育児休業を取得した男性社員がいる企業
- 支給例:1人あたり57万円(中小企業)
- 目的:育児休業の取得促進と定着支援
🟡 介護離職防止支援コース
仕事と介護の両立支援制度を導入・利用促進する企業を支援し、介護離職の防止と人材流出の抑制を図ります。
- 対象:介護休業制度・時短勤務制度などの導入企業
- 支給例:制度導入+利用で最大72万円
🟡 育児休業等支援コース
育児休業制度の導入や利用環境整備を支援。性別を問わず育児参加を促進します。
- 対象:制度導入、取得率向上のための取り組みを実施した企業
- 支給例:中小企業で最大38万円(制度活用時)
🟡 不妊治療両立支援コース
不妊治療と仕事の両立ができるよう、制度導入・柔軟な勤務体系などの環境整備を行う企業を支援します。
- 対象:特別休暇制度や短時間勤務制度の導入企業
- 支給例:最大48万円
🛠 働き方改革推進支援助成金
働き方改革推進支援助成金は、長時間労働の是正や柔軟な働き方の導入を実施する企業を支援する制度です。
具体的には、労働時間の短縮、年次有給休暇の取得促進、勤務間インターバル制度の導入などを行う企業に対して助成金が支給されます。
テレワークの導入やシフト管理の効率化など、多様な働き方の推進に幅広く活用できるため、従業員満足度の向上と生産性の両立を実現するための重要な施策です。
🟡 勤務間インターバル導入コース
勤務終了後から次の始業までの休息時間を制度として確保する取り組みに対して支援される助成金です。
- 導入例:勤務終了から11時間以上のインターバル確保
- 目的:健康管理・疲労回復・生産性の維持
- 支給額:中小企業で最大100万円(実施内容による)
🟡 労働時間短縮・年休促進支援コース
長時間労働の削減に向けて、労働時間の見直しや年次有給休暇取得の促進を行う企業を支援する助成金です。
- 対象:所定外労働の削減、有休5日取得の定着
- 施策例:36協定見直し、勤怠システム導入 など
- 支給額:最大150万円(支援内容により変動)
人材育成と職場環境改善のための助成金
🎓 人材開発支援助成金
人材開発支援助成金は、企業が従業員に対して実施する教育訓練・資格取得支援などを対象に、費用の一部を助成する制度です。
「特定訓練」「一般訓練」など、対象者や訓練内容に応じた複数コースが用意されており、スキルアップ・キャリア形成を通じて企業競争力の向上を支援します。
🟡 特定訓練コース
専門的スキルや高度な職務能力を身につけるための訓練を支援。OJTやOFF-JTとの組み合わせも対象。
- 対象:新入社員、専門職従事者など
- 支給内容:訓練実施費用の一定割合
🟡 一般訓練コース
日常業務に必要なスキルや知識習得を目的とした研修を支援。eラーニングや社外講習も対象。
- 対象:中堅社員、パートタイム含む
- 支給例:1人あたり数万円〜
🟡 教育訓練休暇等付与コース
教育訓練休暇制度を新設し、スキルアップや資格取得をサポートする企業に支給。
- 支給対象:有給での訓練休暇制度の導入企業
- 支給額:最大48万円(中小企業)
🟡 特別育成訓練コース
非正規社員に向けた教育訓練に対して助成。正規雇用へのステップアップを後押しします。
- 対象:パート・有期契約者
- 支給内容:訓練時間に応じた助成(1時間あたり760円〜)
🟡 建設労働者認定訓練コース
建設業に特化したスキル認定型訓練に対して支給される助成金。職人不足対策にも活用できます。
- 対象:技能講習、現場実技など
- 支給額:訓練実施費+賃金助成
🟡 人への投資促進コース
ITスキルや語学力、マネジメントなどの高度訓練を実施する企業を支援。生産性の高い人材づくりに貢献。
- 支給例:最大100万円超(対象人数・訓練内容による)
🏢 人材確保等支援助成金
人材確保等支援助成金は、職場環境改善や柔軟な働き方の導入を実施する企業に対して支給され、人手不足の解消を支援します。
テレワーク導入や設備の改修、制度設計など、働き手のニーズに応じた職場づくりが対象となります。
🟡 テレワークコース
ICTの導入やクラウドツール活用を通じて、在宅勤務環境を整備する企業に対し支援金を支給します。
- 支給対象:テレワーク実施企業(新規導入が要件)
- 対象費用:パソコン・システム導入・通信環境整備 など
- 支給額例:最大150万円(取組内容による)
まとめ|助成金活用で、人材戦略に追い風を
人材の定着・育成・働き方の改善は、企業の成長に欠かせないテーマです。「やりたいけれど予算が…」と感じていた取り組みも、助成金を活用することで一歩踏み出せるかもしれません。
今回ご紹介した助成金制度は、次のような課題解決に効果的です。
- 研修費用や資格取得支援の補助 → 人材のスキルアップ
- テレワークや柔軟な勤務制度の導入 → 定着率・働きやすさの向上
- 非正規社員への育成支援 → 戦力化・正規雇用化
制度によって申請条件や書類準備が異なるため、「まずは相談」が成功の第一歩。
実際に活用している企業も多く、知っているかどうかで差がつく制度です。
「うちの会社も対象になる?」そんな疑問からでも、お気軽にご相談ください。
求人・採用にまつわることなら何でもご相談ください
アド・イーグルってなんの会社?
株式会社アド・イーグルは、株式会社リクルートホールディングスのトップパートナーとして様々なメディアを取り扱っている総合広告代理店です。リクナビNEXT・タウンワークなどの求人メディアやAirワークなどの企業HPのサービスやindeedなどの求人情報検索サイトを活用して各企業の課題に合わせた採用活動を提案・支援しています。